柔道整復師とは
Q 柔道整復師とは?
A 柔道整復師は、主に接骨院や整骨院で施術を行う国家資格者です。
昔から「ほねつぎ」「接骨師」として広く知られ、現在は高校卒業後、都道府県知事が指定した専門の養成施設(三年間以上修学)か文部科学省が指定した四年制大学で解剖学、生理学、運動学、病理学、衛生学、公衆衛生学などの基礎系科目と柔道整復理論、柔道整復実技、関係法規、外科学、リハビリテーション学などの臨床系専門科目を履修します。
国家資格を受け、合格すると厚生労働大臣免許の柔道整復師となります。
資格取得後は実務経験と研修の受講により受領委任の取扱いが行える「接骨院」や「整骨院」という施術所を開業できます。また、勤務柔道整復師として病院や接骨院などで働くこともできます。
Q 柔道整復師の仕事は?
A 柔道整復師は、骨、腱、関節、筋、靭帯などに急性又は亜急性の外力が加わって発症する骨折、脱臼、打撲、捻挫、挫傷(肉離れ)などの損傷に対して、整復、物理療法、手技、固定などを行い、人間が本来持つ自然治癒力を最大限に発揮させる施術を行います。
Q 接骨院の他では、どのようなところで活躍している?
A スポーツトレーナーや介護福祉、医療の現場など、さまざまな分野でも幅広く活躍しています。
整体師等との違い
一番の違いは国家資格か、民間資格かの違いです。
柔道整復師は国家資格で、整体師は民間資格です。整体師の他、リフレクソロジーやカイロプラティック、オステオパシーなども民間資格となります。
学ぶ内容の違い
柔道整復師になるには、専門学校などの養成施設に3年以上通学し、医療や身体の基礎知識、施術の技術を習得して、柔道整復師の国家試験に合格する必要があります。一方、整体師は短期のスクール等で主な施術方法を学び、民間資格を取得することが多いです。
協定会員について
接骨院・整骨院で施術をする柔道整復師は、大きく分けて公的に認定を受けた組織である「公益社団法人」所属の柔道整復師(日整会員)とそれ以外の柔道整復師(個人契約)とに分けられます。
公益社団法人所属の柔道整復師は、受領委任に関わる委任を受けた地方厚生(支)局長及び都道府県知事と全国の(公社)都道府県柔道整復師会との3者間で行われている協定(三者協定)に基づき、療養費の支給を受けることができます。
それ以外の個人契約柔道整復師は、この「三者協定」の内容を遵守することを確約する「契約」を結ぶことにより、公益社団法人会員に準じた療養費の扱いができるようになっています。
この結果、個人契約という柔道整復師が生まれ、その中には、諸制度への知識や認識不足、法令を遵守する倫理観等が著しく欠けた柔道整復師が存在し、柔整療養費の不正請求等の問題が多発する状況に至っています。この問題に対して、公益社団法人日本柔道整復師会は業界を代表し、関係省庁及び各機関と協議検討を重ね柔整業界の健全化に努めています。(公益社団法人日本柔道整復師会HPより一部抜粋)
柔道整復師倫理綱領
国民医療の一端として柔道整復術は、国民大衆に広く受け入れられ、民族医学として伝承してきたところであるが、限りない未来へ連綿として更に継承発展すべく、倫理綱領を定めるものとする。
ここに柔道整復師は、その名誉を重んじ、倫理綱領の崇高な理念と、目的達成に全力を傾注することを誓うものである。
1.柔道整復師の職務に誇りと責任をもち、仁慈の心を以て人類への奉仕に生涯を貫く。
2.日本古来の柔道精神を涵養し、国民の規範となるべく人格の陶治に努める。
3.相互に尊敬と協力に努め、分をわきまえ法を守り、業務を遂行する。
4.学問を尊重し技術の向上に努めると共に、患者に対して常に真摯な態度と誠意を以て接する。
5.業務上知りえた秘密を厳守すると共に、人種、信条、性別、社会的地位などにかかわらず患者の回復に全力を尽くす。
TOPへ